発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

モンテッソーリ教育の子育て

絵本であたたかく❆冬のおすすめ絵本

寒い寒い冬ですね。 筆者の暮らしている北国は、雪がいっぱい降り、気温も-10度を下回る日もあります。 高校生と中学生の息子たちに絵本を読んであげることはなくなりましたが、子どもたちの本棚には、今も小さな頃好きだった絵本が並んでいます。 冬の眠る…

子育ては距離感が大切。依存しない親子関係を築こう

ひとり遊びを始めるのは生後4か月と言われています。 早い気がしますね。 けれどおもちゃをなめたり、きょろきょろあちこち見渡すのもひとり遊びの一つ。 離れると泣いたり、ママ見て~ママ来て~と常に言われると辛くなりますね。 筆者の長男は生まれてから…

子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。5歳頃からの絵本

先日、育ってほしい子どもの姿を、絵本を通して伝えるのはいかがでしょうか♪ という記事を書きました。 その時は、3歳からの絵本をご紹介したので、今回は年中から年長の5歳頃に読んであげたい絵本をご紹介しようと思います。 mamicherryblossom.net 5歳の頃…

子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。3歳頃からの絵本

子育ての中で子どもと向き合い会話する時間ってなかなか持てないものですね。 育ってほしい子どもの姿ってママやパパならみんなあるのかなと思います。 優しい子になってほしいな。 意地悪をしない子になってほしいな。 物を大切にする子になってほしいな…な…

自閉症とADHDの長男が18歳になりました。

長男は18歳になりました。 18年前。10月24日が出産予定日だったのに11月3日になってもまだ陣痛が起こらず、促進剤で3日間も微弱陣痛に苦しんだ末、吸引で生まれました。 【送料無料】ノンタンのたんじょうび ノンタン クッキー プレゼント 子ども 孫 男の子 …

秋に読みたい絵本5冊

読書の秋。秋の夜長、皆さん本を読む時間もなくお忙しくしているかもしれませんね。 けれどお子さんと一緒に絵本を見るのも読書のひとつととらえたら楽しいかも 秋、わが子にも読んだ絵本をご紹介します。 14ひきのあきまつり 14ひきのあきまつり (14ひきの…

お月見の頃に読みたい絵本5冊

2024年は9月17日がお月見ですね。 小さな頃子どもに読んであげた絵本や、最近話題の絵本をご紹介します。 パパお月さまとって 【送料&ラッピング無料】名作絵本 パパ、お月さまとって!【エリックカール】価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/15時点) …

絵本を通して好きな人の声を聞ける。子どもの心の安心に読み聞かせを。

絵本を読むのは、絵本を正しく読んであらすじを教えたり、絵本から何かを学ぶことがいちばんの目的? けれど、絵本読んでくれる大好きなママやパパの声を聞いて安心したり、絵本を通して会話をしたりと、子どものためだけの時間をママやパパが作ってくれるか…

しかけ絵本を日常の楽しみに♪お出かけにもおすすめの5冊

お出かけするときの移動中の車やバスの中、外食をするときなど、しかけ絵本のお世話になりました。 なるべく新刊のしかけ絵本をご紹介しましょう。 1.電池も電子回路もないのがうれしい! 「おとがでる しかけえほん うごかして ならそう! どうぶつ」 ど…

子どもの発達段階に寄り添って「叱る・褒める」モンテッソーリ教育の考え方

子どもを叱るときつい「なにやってるの!」「いい加減にして」「もう知らない」と言いがちですね。 筆者はその言葉が子どもの心に対してどん影響があるのか色々考えてみました。 どれも大好きなママやパパから見捨てられるような、自分を理解しえもらえない…

子どもの発達段階を知ると納得!モンテッソーリ教育の考え方

長男は高校3年生。発達障害と自閉症を併せ持つ子どもです。 次男は中学3年生。小学校4年生の後半から不登校です。 筆者は3年前に夫が急逝しシングルマザーに。ライターとして子どもを育てています。 * 子どもの発達や成長には個人差があるから、どんなアド…