発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

支援クラスの先生との連携のむずかしさ

この春から小学校・中学校へ入学し、特別支援クラスに在籍しているお子さんもいらっしゃることと思います。

 

小学校へ入ると、これまでの手厚い幼稚園や保育園との連携と違い、子どもがどのように過ごしているか、全くわからず不安が募る思いの保護者もいるでしょう。

わたしもそうでした。

手厚い支援を望んで支援クラスにお願いしたのに、子どもの様子はわからず、支援クラスでもどんな支援をしてもらっているのか不安でいっぱいではありませんか。

 

保育園や幼稚園ではお迎えのとき、バスの降車時に先生とコミュニケーションが取れて、安心できましたが、小学校はそうはいきませんね。

 

また、子どもにどんな障害や特性があり、どのような関りをすると落ち着くのか、指示が通りやすいのかなど、細やかに伝えているつもりでも、なかなかその通りにはしてもらえずモヤモヤしてしまいます。

 

長男は自閉症ADHDを持つ子どもですが、小学校のときはあまり特性を理解してもらえず、ほとんどの時間に普通クラスへ行くように言われ、ついていけない雰囲気に親子で戸惑っていました。

 

普通クラスで過ごさせているのは学校なのに、「こんなに落ち着かないのなら、病院で薬を増やしてもらったらどうですか?」と担任に言われたことは一生忘れられない悲しい想い出です。

 

長男の取り扱い説明書のようなものや、支援センターからのお願いごと、医者からのお手紙、病院で行ったWISC-Ⅳという知能テストの結果や関わり方なども、たくさんコピーして関わる先生方に直接お渡ししていました。

 

それでも学校は、長男1人に関わっているわけではないので、無駄なことをしていたのかな、親ばかだと思われていたのかなとも思います。

 

けれど、納得のいかないこと、連絡したのにその通りにして頂けないことが続いたら、お手紙を書いたりお電話でお話したり、お時間を作っていただいて先生とお話をした方が良いと思います。

 

そのときは、色々な資料を用意すること、わが子が学校でどのように過ごし育って行って欲しいのかを明確に伝えられるようにしておくことが大事です。

 

叶わなくても、伝えておきたいことですね。

 

小学校では少し話を聞いてくれることもありましたが、毎年担任が変わり、いじめの対応もなく、色々な思いをしました。

中学校はもっともっと先生方との連携が取りにくくなります。

けれど少しずつ子どもが成長し、友達関係もできてくるの子どももいるので、そこに楽しみを見出していけるかもしれません。

 

わたしの暮らす地域だけかもしれませんが、高校に支援クラスはありません。

地域の子ども相談センターも高校になるとなかなか相談が難しくなることもあります。

 

学校生活に苦しむ親子は一体どうしたらいいのかな…いつも考えます。

そんな親子がいつかもっと楽しい学校生活を送れますように。