発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

非認知能力

発達障害との共存:子どもの成長と時間管理

18歳の長男は自閉症と発達障害があります。 小さな頃は場面の切り替えが苦手で、幼稚園のときはみんなが外遊びの支度をして園庭で遊んでいるのに、1人廊下の掲示物を眺めて気づかない・気にしない子どもでした。 中学生くらいから少しずつ場面の切り替えがで…

子育てにイライラするときは「自分自身のSOS」に気づこう!

子育て・家事・仕事に追われる忙しい毎日、子どものわがままや言うことを聞かないとき、泣き止まないとき、イライラとストレスがたまりますね。 子どもの泣き声は、人が不快に感じる高い周波数なので特にイライラしやすくなると言われています。 たまるスト…

失敗に共感する?励ます?

子どもが失敗すると、親も胸が痛みますね。 失敗に対して、どんな声をかけていますか? 失敗しないように前もって支えてはいませんか? 子どもが前向きになれる言葉がけって? むずかしいですが、子どもの心の育ちに失敗は大切な経験で、そこへ添える親の言…

非認知能力と共感力を育てる子育てとは?

最近は「非認知能力」を育てる子育てが注目されていますね。 非認知能力ってなんでしょう。 それは、人間が大切にすべき複数の力をまとめた概念のことです。 たとえば認知能力というのは、テストの点数や偏差値、知能指数などといった数値で表せる力のこと。…