発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

ADHD/発達障害の忘れ物癖・先延ばし癖、どうする?どうしてる?

ADHDや発達障害の特性はひとくちには言えません。特性は個性だという人もいますが、親と本人にとっては、個性では到底片付かない困難でいっぱいです。 その困難のひとつに小学校高学年くらいまでは「 周囲の様子を見て自分も同じようにふるまう、言わなくて…

絵本であたたかく❆冬のおすすめ絵本

寒い寒い冬ですね。 筆者の暮らしている北国は、雪がいっぱい降り、気温も-10度を下回る日もあります。 高校生と中学生の息子たちに絵本を読んであげることはなくなりましたが、子どもたちの本棚には、今も小さな頃好きだった絵本が並んでいます。 冬の眠る…

ADHDのひとに多い「早口」「多弁」は客観視で治そう

発達障害(ADHD)と自閉症をあわせもつ長男。 小さな頃からとても早口でした。 話し出したのは3歳過ぎてから。自分の頭の中に思い浮かんだことは全て言葉にして 話します。 今は相手の状況を考えて話したり、どうしても話したいときは「今ちょっといい?」と…

明けましておめでとうございます~2025年

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 * 我が家は、わたしと長男・次男の3人暮らしですが、クリスマスは次男はお部屋でおこもり。長男とふたりでちんまりクリスマスをしました。 長男は…

発達障害と「うつ」~二次障害って?長男の場合。

発達障害や自閉症のこども・大人は、二次障害を引き起こすこともあります。 子どものときは、反抗的・否定的で乱暴をする「反抗挑戦性障害」という二次障害の傾向があった長男。ときに殴りかかってきたり、自分の頭を壁に打ち付けたり、刃物を持ち出したりと…

ASDとADHD・高3長男のこの頃日記

ASDとADHDを持つ高校3年生の長男。 高校をあと3か月で卒業です。 進路を決める時、とても悩みました。 就労支援施設も何件も見てまわって・・・やっぱりここは自分の居場所じゃないと思うという長男。そうだね…納得するわたし。 進学するとしたら、シングルマザ…

ASDの正義感の強さからくる「生きづらさ」とは?

ASDやADHDのひとは、他人と自分の境界線が曖昧なところがあります。 それでついつい他人の問題に怒ってしまったり、立ち入りすぎたり、正義感を振りかざしていつまでもストレスをため込んでしまうということが多いかもしれません。 高校3年生の長男は、ASDと…

家族の支えとは?中学3年生の不登校から考える

中学3年生の次男は、小学校4年生の後半から不登校になりました。 ちょうどコロナ禍の時期で、休校になったりスタートしたりを繰り返す中、進級。 担任も5年生になって変わってしまい、支援クラスも入れない状況でした。 そこから、約5年経過しました。 親と…

子育ては距離感が大切。依存しない親子関係を築こう

ひとり遊びを始めるのは生後4か月と言われています。 早い気がしますね。 けれどおもちゃをなめたり、きょろきょろあちこち見渡すのもひとり遊びの一つ。 離れると泣いたり、ママ見て~ママ来て~と常に言われると辛くなりますね。 筆者の長男は生まれてから…

子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。5歳頃からの絵本

先日、育ってほしい子どもの姿を、絵本を通して伝えるのはいかがでしょうか♪ という記事を書きました。 その時は、3歳からの絵本をご紹介したので、今回は年中から年長の5歳頃に読んであげたい絵本をご紹介しようと思います。 mamicherryblossom.net 5歳の頃…