発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

教育

絵本であたたかく❆冬のおすすめ絵本

寒い寒い冬ですね。 筆者の暮らしている北国は、雪がいっぱい降り、気温も-10度を下回る日もあります。 高校生と中学生の息子たちに絵本を読んであげることはなくなりましたが、子どもたちの本棚には、今も小さな頃好きだった絵本が並んでいます。 冬の眠る…

ADHDのひとに多い「早口」「多弁」は客観視で治そう

発達障害(ADHD)と自閉症をあわせもつ長男。 小さな頃からとても早口でした。 話し出したのは3歳過ぎてから。自分の頭の中に思い浮かんだことは全て言葉にして 話します。 今は相手の状況を考えて話したり、どうしても話したいときは「今ちょっといい?」と…

明けましておめでとうございます~2025年

明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 年末年始はいかがお過ごしでしたか。 * 我が家は、わたしと長男・次男の3人暮らしですが、クリスマスは次男はお部屋でおこもり。長男とふたりでちんまりクリスマスをしました。 長男は…

発達障害と「うつ」~二次障害って?長男の場合。

発達障害や自閉症のこども・大人は、二次障害を引き起こすこともあります。 子どものときは、反抗的・否定的で乱暴をする「反抗挑戦性障害」という二次障害の傾向があった長男。ときに殴りかかってきたり、自分の頭を壁に打ち付けたり、刃物を持ち出したりと…

ASDとADHD・高3長男のこの頃日記

ASDとADHDを持つ高校3年生の長男。 高校をあと3か月で卒業です。 進路を決める時、とても悩みました。 就労支援施設も何件も見てまわって・・・やっぱりここは自分の居場所じゃないと思うという長男。そうだね…納得するわたし。 進学するとしたら、シングルマザ…

ASDの正義感の強さからくる「生きづらさ」とは?

ASDやADHDのひとは、他人と自分の境界線が曖昧なところがあります。 それでついつい他人の問題に怒ってしまったり、立ち入りすぎたり、正義感を振りかざしていつまでもストレスをため込んでしまうということが多いかもしれません。 高校3年生の長男は、ASDと…

家族の支えとは?中学3年生の不登校から考える

中学3年生の次男は、小学校4年生の後半から不登校になりました。 ちょうどコロナ禍の時期で、休校になったりスタートしたりを繰り返す中、進級。 担任も5年生になって変わってしまい、支援クラスも入れない状況でした。 そこから、約5年経過しました。 親と…

子育ては距離感が大切。依存しない親子関係を築こう

ひとり遊びを始めるのは生後4か月と言われています。 早い気がしますね。 けれどおもちゃをなめたり、きょろきょろあちこち見渡すのもひとり遊びの一つ。 離れると泣いたり、ママ見て~ママ来て~と常に言われると辛くなりますね。 筆者の長男は生まれてから…

子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。5歳頃からの絵本

先日、育ってほしい子どもの姿を、絵本を通して伝えるのはいかがでしょうか♪ という記事を書きました。 その時は、3歳からの絵本をご紹介したので、今回は年中から年長の5歳頃に読んであげたい絵本をご紹介しようと思います。 mamicherryblossom.net 5歳の頃…

不平不満をいだきやすいASD・・・解決策は自覚♩

ASDや発達障害の人は、事象や人に不平不満を抱きやすい傾向にあると感じます。 18歳・高校3年生の長男は、ASDとADHDです。 特に人間関係において、不満や不安を抱きやすく、うまくいかない自分を嘆くことが多いのです。 長男の例をあげてみます。 思い込みが…

「できない」=ダメな人間ではない。自己肯定感を育てよう。

高校3年生の長男は自閉症とADHDです。 自分自身で困り感を実感するようになったのは、小学校高学年から。 小学校低学年の頃は、だだっ子のよう。中学年の頃は反抗期のよう。 高学年になった頃、 「なぜうまくいかないんだろう。」 「どうして教室にいるのが…

不登校児だけれど受験生and受験生の母

今日は中学3年生で不登校の次男の三者懇談の日。 行きたくないと言っていたけれど、行く時間の少し前にシャワーを浴び、学校指定のジャージを着て、準備をしていました。 行くの? とも聞かず、行くものとしてわたしも用意をしていたら、長男を学校へ送るこ…

中学3年生の不登校な次男。明日は三者懇談だけど行く?

中学3年生の次男は、小学校5年生から不登校です。 きっかけは先生への不信感から。喧嘩両成敗の対応に納得がいかず、信頼できない先生のクラスへは行かないと心に固く決めました。 よっぽど傷ついたのでしょう。 先生とも色々話しましたが、一定の線引きがあ…

子育てに絵本を。伝えたいことを絵本で。3歳頃からの絵本

子育ての中で子どもと向き合い会話する時間ってなかなか持てないものですね。 育ってほしい子どもの姿ってママやパパならみんなあるのかなと思います。 優しい子になってほしいな。 意地悪をしない子になってほしいな。 物を大切にする子になってほしいな…な…

自閉症とADHDの長男が18歳になりました。

長男は18歳になりました。 18年前。10月24日が出産予定日だったのに11月3日になってもまだ陣痛が起こらず、促進剤で3日間も微弱陣痛に苦しんだ末、吸引で生まれました。 【送料無料】ノンタンのたんじょうび ノンタン クッキー プレゼント 子ども 孫 男の子 …

発達障害&自閉症の高校生長男の友達関係の悩み

ADHDと自閉症の長男は高校3年生。 いつも人間関係の悩みを抱えています。 悪口を言ったり、空気の読めないことを言うことはないようですが、人との距離感の取り方がむずかしいようです。 いつもアドバイスをすることは、 いちいち反応しない 気軽に関わらな…

発達障害児者はいつもお疲れモード。疲れを気にかけて

発達障害の人は常に疲れています。どんなことに疲れているかというと・・・ 情報の取捨選択 どの情報が今必要なのか、意識しないと全ての情報を受け止めてしまうから常に集中していなければなりません。(外出先や学校、職場など) 日常動作への気怠さ 歯を磨く…

秋に読みたい絵本5冊

読書の秋。秋の夜長、皆さん本を読む時間もなくお忙しくしているかもしれませんね。 けれどお子さんと一緒に絵本を見るのも読書のひとつととらえたら楽しいかも 秋、わが子にも読んだ絵本をご紹介します。 14ひきのあきまつり 14ひきのあきまつり (14ひきの…

子どもへの態度「威圧」と「毅然」どっちが効果的?

子どもと親は別の人格。 そうとわかっていても、イライラをぶつけたり言うことを聞かせようとしたりして、子どもとぶつかり合うこともいっぱいでした。 子どもがまだ自立していない、理解していない幼いころは、歯磨きを毎日する、外から帰ったら手を洗うな…

お月見の頃に読みたい絵本5冊

2024年は9月17日がお月見ですね。 小さな頃子どもに読んであげた絵本や、最近話題の絵本をご紹介します。 パパお月さまとって 【送料&ラッピング無料】名作絵本 パパ、お月さまとって!【エリックカール】価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/15時点) …

発達障害の君でOK!思春期の愛情の伝え方

今日は長男の通院日でした。 発達障害・自閉症のため4歳の頃から通っていた病院は、高校1年生までで卒業し、この1年半は少し遠い場所にある精神科へ通っています。 文字の書けない長男。書字障害・運動機能障害があります。 きっかけは高校1年生のときに通っ…

我が家はファイターズファンです♩発達障害児を救う「好きなこと」

我が家は野球大好きです。 わたしと次男は日本ハムファイターズファン。長男はファイターズと阪神タイガーズファンです。 ファイターズとタイガースが戦うことになったらどっちを応援したらいいかわからないね、と毎日わくわく。 野球は選手を覚え、ルールや…

大人と子どもの対話と信頼~不登校の次男から学んだこと

子どもにも言いたいことがありますね。 ケンカをしたとき、いけないことをしたとき、とりあえず謝って反省する、同じことを繰り返さない、ということを大人は強いることが多いかもしれません。 殴ったら負け、先に手を出した方が悪いなどと言い、言葉の暴力…