発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

発達障害児者はいつもお疲れモード。疲れを気にかけて

発達障害の人は常に疲れています。どんなことに疲れているかというと・・・

情報の取捨選択

どの情報が今必要なのか、意識しないと全ての情報を受け止めてしまうから常に集中していなければなりません。(外出先や学校、職場など)

日常動作への気怠さ

歯を磨く、お風呂に入る、着替えをするという当たり前にすることを意識しないとできません。

人との関り

人とのコミュニケーションで、変なことを言わないか、自分ばかり喋りすぎていないか、テンションが高くなっていないか、スマホなどをいじらず集中して相手の話を聞いているかを常に意識しています。

ミスや物忘れへの緊張

視覚や聴覚から入る全ての情報に敏感になるため、本当に大切なことへのミスや物忘れが多くなってしまいます。ミスや物忘れが無いか常に緊張状態にあります。

 

長男は、発達障害自閉症ですが、人との関りについて意識をし始める小学校高学年から疲れが出始めました。

高校生になってから、少しでも気を緩めると人との関りや集団生活がうまくいかなくなり、常に緊張状態にあるので学校生活は大変疲れています。

 

 

発達障害は周囲の理解と温かな環境があれば、困り感が減り、自信を持って伸び伸びと生きていける人に育ちます。

生まれつきの脳機能の発達の偏りや障害が原因ですが、その人の個性と勘違いされやすく、周囲からの理解が難しいですね…

その人が過ごす環境や周囲の人との関りがうまくいかないと、自信を失い疲れは何倍にもなります。

学校生活や社会生活ではすぐに理解をしてもらうのはむずかしいものです。

せめておうちではほっとできるように、疲れに配慮してあげたいですね。

 

  • 好きなメニューの食事を作る
  • 話しを真剣に聞く
  • 好きな話題にのって盛り上げながら会話をする
  • 体調を気にかけ疲れているようなら宿題や残業などを無理しないよう声かけする
  • 大丈夫だよ、できるようになったね、頑張ったねなど、意識して声をかける
  • 歯磨き、入浴、美容室、着替えなどできていたら、見た目を褒める

 

我が家ではこんなことを気にかけ、気を付けて関わっています。

正解かどうかはわかりませんが、本人にとってお家が居心地のいいリラックスできる場所でありたいなと思っています。

 

家族だから気にかけ優しくするのは当然かもしれません。

けれど、疲れているときや考え事・悩みのあるときは配慮ができないことがあります。

 

毎日できなくてもいいですよね。ママも人間だもの🎀

 

明日も元気にがんばりましょう💕

 

 

 

 

子どもへの態度「威圧」と「毅然」どっちが効果的?

 

子どもと親は別の人格。

そうとわかっていても、イライラをぶつけたり言うことを聞かせようとしたりして、子どもとぶつかり合うこともいっぱいでした。

子どもがまだ自立していない、理解していない幼いころは、歯磨きを毎日する、外から帰ったら手を洗うなど、基本的なことを繰り返し伝えます。

けれど、少しずつ大きくなるとわかっていてもしないことで、大人を試そうとすることもありました。

 

好ましくない行動に対して、怒ったり叱ったり諭してもあまり意味がないことに気づいたのはだいぶん経ってからです。

 

好ましくない行動をしているときは、「無視」を。

好ましい行動をしたときは、褒めずに「感謝と肯定を」。

 

発達障害の診断をしてくれた発達外来のお医者さんの教えです。

 

ついつい急かしたり、注意したり、取り合ってしまいます。

 

けど、一度促しても歯を磨かないときは、知らないふりをします。

渋々でも文句を言いながらでも歯を磨き出したら、「ママうれしいな。ありがとう。」というようにしました。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

反抗期まるごと解決BOOK [ 親野 智可等 ]
価格:1,760円(税込、送料無料) (2024/9/24時点)

 

この関わりには「付け足し」があります。

 

普段、

  • 出先で静かに待つことができた
  • 嫌いなものを頑張って食べた
  • 人に挨拶ができた

など、大人にとっては、できて当然と思われる行動ができているときに、すかさず「できたね。」「食べられたね」「挨拶ができてママうれしかった」など認める言葉がけを繰り返し浴びせてあげることが大切なのだとか。

 

子どもは親が喜ぶことがうれしさや幸せのひとつなのだと思います。

普段の行動を認めて、言葉にしてあげること、決して褒めるのではなく肯定することが大切で、そうすることが自立や不適切な行動の減少になっていくと肌で感じました。

 

叱って怒鳴って、威圧することと、

毅然とした態度で接することは、全然違うなぁと思います。

 

子どもが困った行動をするのはなぜなのか。基本に立ち返ることを忘れがち…

行動や言動の背景を考えるのは、いま長男が高校生になってもしています。

 

子どもにとって、特に発達障害のある子どもに有効な関わり方だと実感しています。

 

明日も頑張りましょう💕頑張ります。

 

 

 

 

 

 

 

お月見の頃に読みたい絵本5冊

2024年は9月17日がお月見ですね。

小さな頃子どもに読んであげた絵本や、最近話題の絵本をご紹介します。

 

パパお月さまとって

大きなお月さまがページの4倍に広がる、ダイナミックなしかけ絵本です。

 

14ひきのおつきみ

絵本の細部にわたって細やかな描写があります。隅々まで見て楽しめる絵本。

 

つきよのかいじゅう

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

つきよのかいじゅう
価格:1,494円(税込、送料別) (2024/9/15時点)

静かな湖の中で起きる不思議な現象が、夜の読み聞かせにぴったり。

 

つきよのキャベツくん

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

つきよのキャベツくん (えほんのもり) [ 長 新太 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/9/15時点)

つきのかがやく夜にとんかつがやってきます。楽しさを感じる絵本。

 

おつきみおばけ

迷子のうさぎのお世話をするおばけの子ども。奮闘する姿がとってもかわいい♪

 

5冊の絵本をご紹介しました。

お月見をする人は少しずつ減っているかもしれませんね…。

日本の季節行事を絵本で伝えてあげたいなと思います。

楽しい秋の夜長になりますように🍂

 

 

 

 

 

発達障害の君でOK!思春期の愛情の伝え方

今日は長男の通院日でした。

発達障害・自閉症のため4歳の頃から通っていた病院は、高校1年生までで卒業し、この1年半は少し遠い場所にある精神科へ通っています。

 

文字の書けない長男。書字障害・運動機能障害があります。

きっかけは高校1年生のときに通ってた学校でのできごとから。

高校2年生の夏に転学しましたが、両手の書字障害は改善することはなく、不安が増しています。

 

その結果、解離性記憶障害や統合失調症の症状が出てしまいました。

 

悩み深い長男にわたしも悩んでいます。

進路はどうしよう。高校卒業できるのか。高校卒業認定試験を目指すのか。

 

けれど、学校としっかり連携を取って、守ってくれる先生を信じていくしかないのだよと、長男と自分に言い聞かせています。

 

 

 

色々な子どもの姿を見ても、どんな時もそのままの姿でいいんだよ。よ、思春期の長男につたえるのはむずかしいものがあります。

親の言葉よりも、周囲の人や友達の言葉の方が大事な時期です。

それでも、今夜は何が食べたい?と好きな夕飯にしたり、大丈夫だよと励ましたり、

いつもがんばってるじゃんと鼓舞したりしながら、けれど今は長男が無理に変わることはない、そのままでいいよとも伝えています。

 

長男の心に届いているかはわかりません。

けれど辛いとき、ふと親の言葉を思い出してくれたらいいなと思っています。

 

もうひとつは、わたし自身が楽しく元気でいること。

色々なこともなんてことないよ、困ったことはママに任せて!

一緒に考えればいいよと、明るく気楽にしていることがいいのかなって。

 

そうしていれば、子どもたちも「なんてことないか。」って思って、安心して暮らせると思います。安心して暮らせることが、親が伝えられる愛情かなとも思っています。

 

がんばりましょう。

わたしもがんばります。

 

 

 

 

 

我が家はファイターズファンです♩発達障害児を救う「好きなこと」

我が家は野球大好きです。

わたしと次男は日本ハムファイターズファン。長男はファイターズと阪神タイガーズファンです。

ファイターズとタイガースが戦うことになったらどっちを応援したらいいかわからないね、と毎日わくわく。

野球は選手を覚え、ルールや戦術を覚え、応援歌を覚え、楽しみがいっぱいあって子どもたちを飽きさせません。

夢はいつかエスコンフィールドでファイターズ戦を見たり、グルメを食べたり、お土産を買うこと。お金いっぱい貯めていつか連れていきたいなぁと思っています。

 

長男は小学校へ入った頃から野球が好きです。

少年団に入りたいと思い、申込しようとしたこともありましたが、発達障害自閉症のある子どもは責任が持てないとのことで、断られてしまいました。

 

突発的な行動をする長男ではなかったのですが、先生方も少ないスタッフで行っているので、仕方がないねと諦めました。

 

 

 

高校生になってからはキャッチボールを一緒にできる友達ができたり、家の中では吸盤を使ってピッチングの練習をしています。

 

なかなかの球速でコントロールもずいぶん良くなりました。楽しそうな長男を見ているとうれしくなりますね。

 

好きなことがあってよかったと思っています。

 

パワフルプロ野球プロ野球スピリッツなどのゲームでの野球も大好きです。

 

我が家はプロ野球、社会人野球、高校野球メジャーリーグとテレビは一日中毎日野球三昧。幸い無料&格安で見られるのでラッキーでした。

 

今日のファイターズ×ライオンズは投手戦。

どっちが勝つかな。ドキドキです⚾

 

 

 

 

子どもの偏食と感覚過敏

2024年のお月見は9月17日。十五夜中秋の名月。皆さんの街の空では見られるでしょうか。筆者の暮らす街は雨か曇り。お天気になるといいなぁと思います。

 

最近はお月見にちなんで、目玉焼きの入ったバーガーが人気ですね。

 

長男は偏食が多く、食べたがらないものや食べないものがたくさんあります。

口の中の感覚過敏があり、食感に違和感を覚える食べ物は食べません。

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

感覚過敏の僕が感じる世界 [ 加藤 路瑛 ]
価格:1,540円(税込、送料無料) (2024/9/6時点)

著者は16歳の現役高校生。多くの人が悩んでいる感覚過敏について当事者目線で教えてくれます。

 

 

小さな頃、偏食はママの努力が足りないからと言われていましたが、そんな言葉が耳に入らないほど、なんでもよいから食べてくれればいいと思っていました。

 

同じものしか食べませんが、最長記録は3歳から12歳まで毎朝食べていたツナマヨおにぎりとキウイです。

朝食はこれ以外食べられませんでした。

 

給食も大変な思いをしたようです。

 

今はかなり色々な味覚に慣れて、食べられるものが増えました。

ですが、玉ねぎ・ピーマン・長ねぎ・ナス・目玉焼き・ゆで卵などまだまだ食べられないものもあります。

 

けれど身長も体重も年齢なりに大きくなったので、食べられないものがあってもいいと思っています。

 

食事の時間は家族で話す場でもあるので、食べたくないものを無理に食べるような楽しくない時間にわたし自身がしたくありませんでした。

 

発達障害自閉症の人は、感覚過敏(視覚・聴覚・触覚・味覚・嗅覚)を伴っていることが多くて、苦労して育てているママやパパがたくさんいることでしょう。

 

なんとなく、自分のやり方や生き方を見つけていくものだなぁと、長男を見ていて思います。

 

 

 

 

孤独を超えて成長していく子どもたち。

長かった夏休みも終わり2学期がスタートしました。

筆者が暮らす北海道は、あっという間に朝晩涼しくなり秋へまっしぐら。

実りの秋。お米の恋しい秋になります。

 

長男は友達が欲しくてたまらない、頼れる誰かが欲しい、心から信頼できる友達がなかなかできないと嘆きます。

次男は友達などいらない、人に合わせるのが苦しくなる、本当に信頼できるのは家族だけと言います。

両極端なようで、何となく似ているなと思うのは気のせいでしょうか。

 

子どもたちは社会経験が少なく、他の子どもたちよりも幼いと思う反面、寂しさを抱えているようにも感じます。

大人になるまでは、大人になっても、人は孤独を感じるものですね。

 

色々な人とかかわって、色々な人がいると知り、その人たちを通して自分を確立していってほしいと思っています。

 

長男は人との距離の保ち方がむずかしく感じていますが、もがき苦しみ悩んでは、友達に慰められたり突き放されたりと成長しています。

もう親の言葉はなかなか届かなくなりました。

次男にはその経験が今はできていないので、心配です。

 

大きくなると見守るしかできませんね。

けどそれでいいんだ、と自分に言い聞かせています。

 

 

 

ペットセラピー効果:自閉症児にも!幸せに満たされる日々

我が家の猫は、6年前の11月にやってきました。

地域をさまよっていた保護猫です。

飼い主の希望者が現れるまで2か月ほど預かってほしいと知人にお願いを受け、預かりました。

ところが、子どもたちが家で飼いたいと言い出しました。

もともと猫を飼ったことがあったので、子どもたちがかわいい仔猫を見て離したくなくなったのもわかります。

 

仔猫もあっという間に懐いてしまったので、悩んだ末に飼うことに決めました。

 

今年で6年目。6歳になります。

すっかり家族の一員になり、子どもたちにとって大切な妹分。

話しかけると話すんだよ、人間のいっていることがわかってるんだよね、と、言っています。

猫がいることで、心が休まり優しい気持ちになれますね。

発達障害自閉症のある長男、不登校の次男にも、リラックスしながら幸せホルモンが出るようで、心が落ち着くようです。

障害のある人やシニア世代にも良いと言われるペットセラピー効果でしょうか。

猫を飼うことで家の中の空気が和らいだ気がしています。

家に来てくれた猫に感謝です。

▶ Rakuten 動物保護団体支援プログラム×はてなブログ #ペットを飼うこと 特別お題キャンペーン
楽天市場 動物保護団体 支援プログラム
by 楽天グループ株式会社

 

 

 

夫・妻が発達障害かもしれない・・・コミュニケーションの取り方

わたしの長男は自閉症スペクトラム障害ADHD、次男は不登校です。

長男は高校3年生、次男は中学3年生。

夫は3年前に急逝しシングル家庭になりました。

 

夫はアスペルガー症候群で、お付き合いをしているときから変わった人だなぁと思っていたのですが、自分がフォローしながら家庭を築いていけたら・・・と思い結婚することにしました。当時はアスペルガー障害のことは知りませんでした。

 

わたしの母は実家に挨拶に来た夫を見て、結婚に猛反対しましたが、最後には仕方がないねと納得してくれました。

 

わたしもなぜ結婚を選んだのか、今となっては意地になっていたのと、早く親の干渉から逃れたかったのが理由だったと思います。

 

子どもは体外受精で授かりました。

人に興味がないという夫は、相手が何を考えているか、相手の身になって考えたことは一度もないと言っていました。

妊娠中は東京で暮らしていましたが、何日も帰ってこない日も多く、北海道でしか暮らしたことのないわたしは慣れない土地で出産までつわりが続いて辛い妊娠期間でした。

 

わたしは意地っぱりなので、親に言うこともできずにいました。

 

子どもが生まれると関心を持ってくれるかと期待しましたが、そんなにすぐに変わるはずもなく、生まれたての頃からお昼寝を全くしないで一日中泣いている長男の子育てが、とても辛かったです。

 

長男が1歳半検診で自閉症の疑いと言われたときは、ショックだったのとやっぱりな…という確信と。そして、自分の子育てのせいで子どもの様子が周囲の子どもと違うのではない、障害があるからかもと思うと安心したのを覚えています。

 

少なからず、遺伝があるのかな?とも感じています。(立証されていないのでわかりません。)

 

夫は言葉が少なく、子どもを抱くこともなく、子どもに対して一体どんな気持ちだったのかいまだにわかりません。

 

2人目の子どもはどうしようか迷いましたが、健常児を望んで・・・親の勝手で再度体外受精で授かりました。次男は健常児ですが、心が敏感で今は不登校状態です。

 

年頃になってくると、次男は夫のことを言葉で責め、ママが可哀相、お兄ちゃんに怒らないで、大嫌いなど構わず言うようになりました。

夫には、子どもを想う心が無いわけではないはず。表現が下手なだけなのだろうと予測しますが、幼い次男には長男のことも父親のことも理解するのはあまりにも厳しいことでした。

 

色々な心のモヤモヤが今の不登校につながっているのかなと、責任を強く感じています。

 

夫婦の会話はメモかLINEでした。

子どもの相談をしても理解がむずかしかったり、学校や子どもの友達のお宅へ怒鳴り込もうとするので、相談ができませんでした。

 

普通のご夫婦ってどんな生活をしているのかな。

怒鳴られたり殴られたりしないよね…

世間話とかするのかな。

夕飯を食べてくれるのかな。

一緒に眠るのかな。

 

色々なことも全てわたしの責任です。

自分を責めるしかなかったですね。

 


 

 

 

パートナーが

  • 気持ちを察したり曖昧な表現を理解したりするのが苦手
  • 自分なりのルールに強いこだわりがある
  • 何度も同じことを伝えているのに理解してもらえない
  • 自分が興味のあることだけ熱心に話して、こちらの話は聞いてくれない

という場合、じわじわとストレスや孤独感を感じることでしょう。

誰かに相談しても「夫婦なんてみんなそうだよ。」「気にし過ぎじゃないの?」と言われてしまうことがほとんど。

 

こうして「パートナーや家族とうまくコミュニケーションがとれない」「悩みをほかの家族や友人に理解してもらえない」といった状況からくる強いストレスが『カサンドラ症候群』という苦しんだ状態になってしまう人もいます。

 

正式な病気ではありませんが、近年耳にすることが増えましたね。

カサンドラ症候群になると、うつ状態になったり無気力、頭痛・不眠、めまい、動悸、自己喪失感など体や精神的な不調が現れます。

 


 

 

解決策は、コミュニケーションの方法を何度もくりかえし話し合ったり、相手に察してほしいという期待をもたないこと、メモやメールを使ってコミュニケーションを取ることも大切だと聞きます。

 

専門医への相談もよいでしょう。

 

わたしもこの状況になりました。

頼りたいとき頼れない、心のよりどころが無い夫婦生活は、どんなにか辛く孤独を感じるでしょう。また、努力が必要になります。

 

けれど、諦めないで話し合いを重ね、少しでも理解し合えるといいですね。

 

明日も笑顔で💕

 

 

 

絵本を通して好きな人の声を聞ける。子どもの心の安心に読み聞かせを。

絵本を読むのは、絵本を正しく読んであらすじを教えたり、絵本から何かを学ぶことがいちばんの目的?

けれど、絵本読んでくれる大好きなママやパパの声を聞いて安心したり、絵本を通して会話をしたりと、子どものためだけの時間をママやパパが作ってくれるから大切なのかな?とも思います。

 

日常の中ではついつい生活面のしつけや、時間を気にして追い立てるような急かす言葉がけが多くなって、しっかり向き合って会話する時間も持てないですよね。

 

せいぜいお料理などの家事をしながら宿題をしたり絵を描く子どもと今日あったことを聞くくらい。

 

 

どうして生活って忙しいんだろう…時間に余裕が持てないのかな。

子どもを授かってさらに忙しくなって、自分の時間はもちろんのこと、子どもとの時間を持つなんてそんな気持ちの余裕がない日も多いです。

 

今は、高校3年生と中学3年生になったわが子に絵本の読み聞かせはしませんが、なるべく関心を持って話かけたり、話しかけてきたら手を留め、目を見て、関心を持ち、話を聞くようにしています。

 

ママやパパが自分に関心を持っている

話しをよく聞いて、話を返してもくれる

自分のことを大切にしてくれている

 

年齢が大きくなってくると、スキンシップだけで心を慰めてあげられなくなりますよね。何気ない会話から、大切に思っていることが伝わったらいいなぁと思います。

 

 

小さなときでも、子どもと会話する時間が持てないときがあります。

絵本を何冊か眠る前に読んであげると、子どもはもちろんママやパパの心も和みそう。

 

それから、幼稚園や保育園、学校の先生も、絵本を読んでくれたらなぁと思います。

小学校へ絵本の読み聞かせボランティアに行っていましたが、6年生でも幼い子ども用の絵本を聞きに来てくれていました。家庭の温かさを感じるみたい。

 

 

お勉強が大切だけれど、学校の先生が絵本を読んでくれたら子どもとの信頼関係も強くなるなぁと思います。学年よりずっとずっと幼い絵本の方が、集中してくれますね。

 

忙しい現代っ子

ほっとする時間、ちょっと甘える時間、大人やママ・パパと向き合う時間がもうちょっとだけ増えたら何かが変わるような気がします😊

 

会話、対話大切にしたいです。

 

明日も笑顔で💕