発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

支援クラスの先生との連携のむずかしさ

この春から小学校・中学校へ入学し、特別支援クラスに在籍しているお子さんもいらっしゃることと思います。

 

小学校へ入ると、これまでの手厚い幼稚園や保育園との連携と違い、子どもがどのように過ごしているか、全くわからず不安が募る思いの保護者もいるでしょう。

わたしもそうでした。

手厚い支援を望んで支援クラスにお願いしたのに、子どもの様子はわからず、支援クラスでもどんな支援をしてもらっているのか不安でいっぱいではありませんか。

 

保育園や幼稚園ではお迎えのとき、バスの降車時に先生とコミュニケーションが取れて、安心できましたが、小学校はそうはいきませんね。

 

また、子どもにどんな障害や特性があり、どのような関りをすると落ち着くのか、指示が通りやすいのかなど、細やかに伝えているつもりでも、なかなかその通りにはしてもらえずモヤモヤしてしまいます。

 

長男は自閉症ADHDを持つ子どもですが、小学校のときはあまり特性を理解してもらえず、ほとんどの時間に普通クラスへ行くように言われ、ついていけない雰囲気に親子で戸惑っていました。

 

普通クラスで過ごさせているのは学校なのに、「こんなに落ち着かないのなら、病院で薬を増やしてもらったらどうですか?」と担任に言われたことは一生忘れられない悲しい想い出です。

 

長男の取り扱い説明書のようなものや、支援センターからのお願いごと、医者からのお手紙、病院で行ったWISC-Ⅳという知能テストの結果や関わり方なども、たくさんコピーして関わる先生方に直接お渡ししていました。

 

それでも学校は、長男1人に関わっているわけではないので、無駄なことをしていたのかな、親ばかだと思われていたのかなとも思います。

 

けれど、納得のいかないこと、連絡したのにその通りにして頂けないことが続いたら、お手紙を書いたりお電話でお話したり、お時間を作っていただいて先生とお話をした方が良いと思います。

 

そのときは、色々な資料を用意すること、わが子が学校でどのように過ごし育って行って欲しいのかを明確に伝えられるようにしておくことが大事です。

 

叶わなくても、伝えておきたいことですね。

 

小学校では少し話を聞いてくれることもありましたが、毎年担任が変わり、いじめの対応もなく、色々な思いをしました。

中学校はもっともっと先生方との連携が取りにくくなります。

けれど少しずつ子どもが成長し、友達関係もできてくるの子どももいるので、そこに楽しみを見出していけるかもしれません。

 

わたしの暮らす地域だけかもしれませんが、高校に支援クラスはありません。

地域の子ども相談センターも高校になるとなかなか相談が難しくなることもあります。

 

学校生活に苦しむ親子は一体どうしたらいいのかな…いつも考えます。

そんな親子がいつかもっと楽しい学校生活を送れますように。

 

 

 

 

発達障害との共存:子どもの成長と時間管理

18歳の長男は自閉症発達障害があります。

小さな頃は場面の切り替えが苦手で、幼稚園のときはみんなが外遊びの支度をして園庭で遊んでいるのに、1人廊下の掲示物を眺めて気づかない・気にしない子どもでした。

中学生くらいから少しずつ場面の切り替えができるようになり、時間割に沿った行動ができるようになりました。

高校生になってからは、時間の逆算をして行動ができるようになりました。

時間の管理について、自閉症発達障害の人はなかなかうまくいかないと言われています。遅刻や忘れ物が多かったり、時間の管理や見通しが苦手だったりする人が多いかもしれません。

 

周囲の様子を気にして、同じようにふるまうという誰もが暗黙の了解できることが、

自閉症発達障害の人はできにくいので、小さなうちから一人で過ごすことが多く、集団生活も苦手で目立つ存在になりがちです。

 

視覚優位(目で見た情報を取り込むことが得意)の人が多いので、今しなければならないことがあっても、テレビや視覚的な刺激(掲示物や興味の惹かれたもの)に気を取られ、行動が止まってしまいます。

 

そんな長男も、急に時間の管理ができるようになったわけではなく、スモールステップで行動の優先順位を決められるように成長しました。

 

  1. 視覚優位の特性があるのなら、イラストなどで次に何をするのかなどを紙に書き、見せたり、掲示したりして、知らせながら行動していました。
  2. できたときは、゛すごいね”と褒めるのではなく、「できたね。」と行動を認めます。
  3. また、親の付き合いや人と会っているときなど「まだ?いつ帰るの?」など人前で言ってしまうことが多く気まずい思いをするのであらかじめ予定を伝えておきました。
  4. スケジュールの変更に対する気持ちの切り替えが付いていかないので、様々なパターンを伝えておきました。(時間割の変更があるかもよ、ママ帰りが遅くなるかも等)

 

さまざまな感情や特性が絡み合ってのことなので、一人ひとり対応は様々でしょう。

子どもはもともと健常なお子さんでも、大人と時間の流れが違い、時計を読めるのと時間の間隔を把握するまでには小学校3年生くらいまでかかると言われています。

 

障害のあるお子さんが、時間をいつも守れない、遅刻ばかりする、忘れ物が多い、場面の切り替えが遅い・できない、周囲の様子を見て合わせられないということを、親御さんや周囲の大人が把握しておきましょう。

できない=悪い、しつけがなっていない

というわけではなく特性なのかもしれないので、お医者様に関わり方を聞いたり、視覚に訴える関りを通して少しずつ育てていきましょう。

 

本当にできるようになるのかな?と思います・・・

何年も先までこの関わりをしなければならないの?とトンネルの中にいるような気分にもなりました。

けれど、子どもの力を信じ、周囲の援助者と協力して育てていきましょう🌷

 

明日も元気で。

 

 

 

 

 

 

失敗に共感する?励ます?

子どもが失敗すると、親も胸が痛みますね。

失敗に対して、どんな声をかけていますか?

失敗しないように前もって支えてはいませんか?

子どもが前向きになれる言葉がけって?

むずかしいですが、子どもの心の育ちに失敗は大切な経験で、そこへ添える親の言葉も

とても大切だなぁと感じてきました。

 

この前よりうまくいったじゃん。

●●年生のときより、ずっと成長したよね。

 

こんな風に声をかけ、失敗したけれどやってきた経緯は悪くなかった、と思えるようにしていました。

 

失敗を回避する方法は、自分で見つけたり、一緒に方法を考えたりしました。

 

なにやってんの。

いつも失敗してるね。

いい加減にしてよ。

 

という言葉は、子ども自身の存在を否定するようで、言いませんでした。

 

これでいいかどうかはわかりませんが、今18歳になる長男は先日大きな失敗をしましたが、「こんな経験ができるのは自分しかいない。頑張っていく。」と前向きな気持ちを教えてくれました。

 

たくさんの人にフォローしてもらっている、応援してくれる人がいる、そんな気持ちに報いたいとも思っているようです。

 

子どもが内発的に前を向いて立ち上がり、進んでいくには、どうしたらいいのかな。

そんなことを考えていた頃のことを、書きました。

 

 

 

 

 

ADHDのひとに多い「早口」「多弁」は客観視で治そう

 

発達障害ADHD)と自閉症をあわせもつ長男。

小さな頃からとても早口でした。

話し出したのは3歳過ぎてから。自分の頭の中に思い浮かんだことは全て言葉にして

話します。

今は相手の状況を考えて話したり、どうしても話したいときは「今ちょっといい?」と言ってくるようになりました。

それでも友達との間ではうまくいかず、すっと話すことができずに空気を読み過ぎて、話したいことを察してほしいあまりに相手を見つめたり、ソワソワしたりします。

 

小さな頃から中学生の頃までは、あまり相手の都合を考えず、話し続けるので、大人でも嫌がられました。同級生にはどう思われていたのかわかりません。

 

早口になり話が止まらない(多弁)になるのは、頭の中の情報が整理されていないのに話をしてしまうので思いついたことを一度に話してしまうからだと思います。

 

これを自覚するのに、だいぶんかかりました。

が、中学生の後半から「今ちょっといい?あ、忙しいか。」と言ったり、

高校生になった今は「なんか話し過ぎたね。」と言ったりするようになりました。

 

友達との間では、無視されたり仲間外れにされたりしながら、話の容量を少なくしたり、話したいという雰囲気をなるべく出さないようにするなど、苦い経験をもとに改善しているようです。

 

自分のよくないクセや悪い所を自覚するってとっても大変なことですよね。

健常者でさえ、なかなか直せない人もいるのに、発達障害のひとが自覚し修正していくというのは、とても困難なことだと感じます。

 

けれど、幸か不幸か長男は友達との関係性に大きな悩みを抱え、みんなとうまくいかないことに心をすり減らしてきました。

相手が悪いと思っていた時もありましたが、自分にも原因があるんだろうと自覚できたのは、辛かったでしょうけれど良い経験だったと思います。

 

  • 短い時間で情報を詰め込もうとしない
  • 話しが長くてごめんねと付け加える
  • ゆっくり話そう、情報は最小限にしようと、心の中で繰り返し実践

 

長男は、こんなところを気を付けていました。

わたしも繰り返し伝えてきました。

これから高校を卒業して専門学校へ入学します。新しい人間関係の中でも失敗したり成功したり色々な経験をするでしょう。

少しずつ大人に成長できていると感じる長男。

話しを聞くことしかできませんが陰ながら応援したいと思っています。

 

 

 

明けましておめでとうございます~2025年

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いいたします。

年末年始はいかがお過ごしでしたか。

我が家は、わたしと長男・次男の3人暮らしですが、クリスマスは次男はお部屋でおこもり。長男とふたりでちんまりクリスマスをしました。

長男は中古ですが自分のお小遣いを貯めていたのでデスクトップパソコンを買いました。少し手伝って、お年玉もなしです。それでも4月からの進学後の勉強のためとのこと。家からの持ち出しはなく買ったので、偉かったなと思いました。

年末は、長男とわたしは体調を崩し、おなかの風邪に。薬を飲んでおとなしくしていました。

お正月は、母のいない実家へ帰ったりすることも、亡くなった夫の実家へ行く事もせず。

2日は長男と二人で初詣へ行きました。地域の神社はいつも渋滞で車が大混雑なので、早起きして行ってきました。

寒くて空気が気持ちよかったです⛩

 

これまでと違って、実家へ行ったり夜中に初詣へ行ったり、あちこちからお年玉をもらったりすることがなくなって、子どもたちは寂しい思いをしているかなと思います。

 

次男は一日に1食しか食べようとせず心配も募ります。

 

でも、何事もなるようにしかならず、進んでいくんだろうなと思います。

無理は良いことではないし、わたしの心と体がもたなくなってしまうので、できることだけをすることにしました。

 

さて、1月5日は次男の受験日です。無事に合格できますように。

皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 

 

発達障害と「うつ」~二次障害って?長男の場合。

 

発達障害自閉症のこども・大人は、二次障害を引き起こすこともあります。

子どものときは、反抗的・否定的で乱暴をする「反抗挑戦性障害」という二次障害の傾向があった長男。ときに殴りかかってきたり、自分の頭を壁に打ち付けたり、刃物を持ち出したりと、親のわたしもどうして良いかわからない時期がありました。

それは小学校の頃で、ADHD自閉症の自分と他の人との違いに悩んだり、叱られ認められない自分に自信を失くしていました。

苛立ちを授業中や家庭でも表現していました。

 

このような状態のときは、

  • あえて叱らず見守る
  • 不適切な行動・言動をしたときは、一貫性のあるルールを伝える
  • 常に攻撃的なわけではないので、望ましい行動・言動をしたときは肯定的に認める
  • 攻撃的になったり暴言を吐かずに過ごせたときは褒める
  • 園や学校の先生とも連携を取り、同じ対応をしてもらう

というように対応をしました。

半年ほどで収まっていきました。

15歳ごろから幻聴~統合失調症・不安症・解離性障害の診断の17歳へ

温かく見守られて何とか卒業した小学校時代から、厳格な先生方が多い中学校時代へ進学し、障害に対して理解のない先生も多くなりました。

また、一見して普通に見える長男は厳しく背中を押されることが多く、死にたいと繰り返していました。それでもなかなか理解してもらえず苦労していました。

何度も先生方と話しましたが、なかなか状況はよくなりませんでした。

友達には恵まれていたので、なんとか登校していました。

 * * * * * * *❀* * * * * *

高校に進学し、少しずつ中学校のときの先生の声を含む色々な声が幻聴となって聞こえると言い始めました。

言うことを聞かないと怒鳴られる、幻聴と会話してしまう、何人もの声がする、自分の感情を乗っ取られそうになると言います。

右腕も文字が書けなくなってしまいました。

 * * * * * * *❀* * * * * * 

今は精神科で統合失調症・不安症・解離性障害の診断を受け、投薬で治療しています。

より温かな家庭環境の中、安心して暮らせるように、会話を大切にしたり一緒の趣味を持ったり楽しんだりするようにしています。

 * * * * * * *❀* * * * * * 

ADHDは二次障害としてうつ病を発症するひとが、5%~47%と言われています。

遺伝や環境が原因とも言われていて、わたしは自分を責めたくなることもありました。

けれど、そのままの長男を受け入れ、大切に育てていくことが大事で、わたしが自分を責めることを長男がいちばん望んではいないと思っています。

 

小さな頃からどんなに大切に育てていても、色々なことが起きますね。

辛くても嬉しくても、そのままの子どもの姿を受け止め愛するだけです。

そうすることで、ママやパパも救われるのではないかなと思います。

長男を通して教えてもらいました。

 

明日も笑顔で💕

 

 

   

 

ASDとADHD・高3長男のこの頃日記

ASDADHDを持つ高校3年生の長男。

高校をあと3か月で卒業です。

進路を決める時、とても悩みました。

就労支援施設も何件も見てまわって・・・やっぱりここは自分の居場所じゃないと思うという長男。そうだね…納得するわたし。

進学するとしたら、シングルマザー&いろいろな事情で奨学金の借りられないわたし。1人の働きで、通わせられるところ…

そうなるとぎゅっと選択肢が絞られました。

ですが幸いにも近くにいい学校があり、更に長男の勉強したい科があったんです♩

そして、11月末に推薦試験を受け、12月2日に合格通知が届きました。

あぁ…うれしいですね。

母は、学費を稼ぐために一生懸命働かねばなりません。

楽しく勉強して、行きたい会社へ就職できるのを夢見ている長男です。

*おまけ・次男の様子*

次男も1月7日に受験です。面接と作文。

中学校3年生ですので、高校受験です。

不登校の次男が高校へ入り、急に登校できるようになるとは思いませんが、長男も通っていた通学通信制なので、少しだけ安心です。

こちらも合格できるといいナと思っています。

 

*わたしの近況*

わたしの母は施設に入り動けず、父親はいません。

会社員でもなくフリーランスのわたしは、いつも先が見えず、亡き夫が残した借金もあり、築10年の家を売却しようとして今年の2月から不動産屋さんに依頼していましたが一向に売れません。

先行きが不透明で相談する人もおらず、毎日支払いのことを考えたり、明日の生活のことを想い、不安と恐怖心でいっぱいです。

でもそんな自分を遠くから見ているような客観的な自分もいます。

大丈夫。なんとかなる。そう思うしかありません。

子どもたちが元気に生きていてくれて、それが何よりです。

 

明日も笑顔で💕

   

 

ASDの正義感の強さからくる「生きづらさ」とは?

ASDADHDのひとは、他人と自分の境界線が曖昧なところがあります。

それでついつい他人の問題に怒ってしまったり、立ち入りすぎたり、正義感を振りかざしていつまでもストレスをため込んでしまうということが多いかもしれません。

 

高校3年生の長男は、ASDADHDを併せ持っています。

やはり自他境界線がなかなか理解できず、様々なことに憤ったり悲しんだりします。

また、正義感も強く「許せない」という感情がいつまで苛まれては苦しんでいます。

例えば、こんなことです。

 

  1. 情報を公平にもらえなかったとき
  2. 態度が人によって違う人にであったとき・そういう態度をされたとき
  3. 差別をうけたり馬鹿にされたと感じたとき・それを人がされているのを見たとき
  4. 正しい情報をもらえなかったとき、直前で変更されたとき

などです。

ASDADHDのため、配慮をいただかなければならないことが多い毎日。

それを当然とは思っていません。

ただ、厳しく対応されたり、差別をうけることに通常の人よりも大きな不安をいつも抱いています。

長男の場合はどちらかというと、正義感からくる「納得できない・不安・恐怖」という感情が大きくなるようです。

暴力や実際に言い返す、言い負かそうとする、聞こえるように嫌味を言うなどの行動は夫にありました。

色々なことがあってもなんとなかなる、不要な心配はしない、いちいち取り合わない、人の問題は自分の問題ではないという考えるスルースキルが低いように感じます。

 

フォローもとっても大変・・・

その不安が過ぎ去るか、消えるまでずっと心配事や文句を言い続けるので、強靭な静止引力と忍耐力が必要です(笑)

 

また、こういったことから考える未来の不安として、

  5.新興宗教や詐欺などの勧誘に弱い

  6.早く仲良くなって安心したい気持ちから人との距離を縮めすぎる

     7.自ら人のトラブルに入り込んで正義感をかざす

     8.人からの頼みのごとを引き受けすぎてすべきことができない

     9.あらゆる問題や矛盾に怒りを覚える

   10.怒りの事象が過ぎても頭の中で反芻しイライラする

ということがあるかもしれません。

 

正義感が強くお人よしである、といういい面を伸ばせるよう、社会に出るまでの間、親はどんなかかわりや話をしていったら良いのでしょうか。

 

なかなか親の言うことには納得しない18歳。

それでも、自分には解決できないこともある、社会は矛盾でできているところもある、

差別はどんな社会にもある、社会にはいろいろな人がいる、けれど自分がどうあるべきかは、どんな人間でいたいのか、なんだよなぁと独り言を言っているわたしです。

 

ASDADHDの子どもへのかかわりは、本当にむずかしいですね。

いつになってもゴールが見えません・・・

 

けれど明日も笑顔で💕がんばりましょう。

 

   

 

子育ては距離感が大切。依存しない親子関係を築こう

ひとり遊びを始めるのは生後4か月と言われています。

早い気がしますね。

けれどおもちゃをなめたり、きょろきょろあちこち見渡すのもひとり遊びの一つ。

 

離れると泣いたり、ママ見て~ママ来て~と常に言われると辛くなりますね。

筆者の長男は生まれてから3か月くらいまでお布団に寝かせると大泣きするので、ずっとおんぶして暮らしていました。

本当につらかったけれど、この子にとっての心地よさは母親から離れないことなのだと割り切って自分が寝る時以外はずっと抱っこしていました。右手も腱鞘炎です。

 

それが、自閉症ASDの特性だったのかは今となってはわかりません。

けれど泣き声を聞くのがとても辛くて、持っているものを落としたり、お皿が割れたりと心が不安定になってしまうほどだったので、自分のためにも抱っこを続けていました。

 

今、時代が進んで、ママもスマホを触りたかったり、なるべく楽に子育てをする方法が情報として多くあふれていますね。

 

時代は進んでも、子どもの姿や成長発達は変わらないので、いかに親の心の持ち方や子どもへの接し方を変えるか、なのかもしれません。

 

子どもはどんなに小さくても、早く大きくなりたいと思っています。早く自立したいとも思っているものです。

 

親はそんな健やかな成長の手伝いをするために、どんなことができるのでしょうか。

 

先取りしない

子どもが欲しそうなもの、届かないものに対して、すぐに手出しをせず見守る。

工夫したり、親に「取ってほしい」と言ってきたら手を貸す。子どもの意思を先取りしない。

ひとりで遊んでいるときは集中させる

絵を描いたり粘土で何かを作ったり、1人おしゃべりしながらおもちゃを舐めているとき(赤ちゃんのとき)などは、声掛けをあえてせずに黙って温かく見守る。

声掛けは、子どもが話しかけてきたときに初めてする。

一人で集中させることで、一人遊びや自立の上手な子どもへ・・・

泣いたり怒ってもすぐに駈け寄らない

子どもが泣いたりかんしゃくを起こしても、周囲に危険や迷惑が及ばなければ少しの時間見守る。すぐに駈け寄って抱いたり、声をかけず、自分の気持ちと向き合わせることで、落ち着くこともある。親に寄って来たり、しばらくしても落ち着かないときは「悲しいの?どうしたの?」と声をかける。

子どもの言葉をしっかり返してあげる

会話は子どもの言葉を返してあげるようにする。「お菓子食べたい」「お菓子が食べたいんだね。」などオウム返しのようにしてあげる。そこから「お菓子食べたいからちょうだい」と相手にしてほしいことを言えるようになっていく。

長男にはなかなかむずかしいこともありましたが、次男にはそうするようにしていました。7か月くらいから言葉が出始め、1歳で簡単な会話ができるようになりました。

自立心が旺盛で、なんでもやりたがったり、まずは自分でやってみるというところも育ったと思います。

ただ、もしかしたら長男にてこずる母を見て、自立しなくては!と思ったからかもしれません。

子どもに振り回されて一日が終わる、家事の時間が作れない、自分の時間が持てないと感じることが多い毎日。

子どもの要求に即座に応えたり、先取りして仕事を増やしてしまいがちです。

少しずつ距離を保ち、1人遊びができる・自立を促す関わりをしてみませんか。

0歳の頃から可能です。

放置するのではなく、黙って見守ることも時には大切♡というお話をしました。

 

   

 

 

不平不満をいだきやすいASD・・・解決策は自覚♩

ASD発達障害の人は、事象や人に不平不満を抱きやすい傾向にあると感じます。

18歳・高校3年生の長男は、ASDADHDです。

特に人間関係において、不満や不安を抱きやすく、うまくいかない自分を嘆くことが多いのです。

 

長男の例をあげてみます。

 

思い込みが強い

自分の思うこと・考えることが正義だと考えやすく、人が間違っていると思うことが多い。また、固定概念が強く早合点しやすい、思い込みが強いなどの特徴がある。

ストレスを感じやすい

こだわりが強く、人の気持ちや言動、予定の変更など思い通りにいかないとき、ストレスを感じやすい。

相手の立場になることがむずかしい

なぜそうなのだろう、なぜわかってくれないのだろうという思いが強い。自分と他人・相手との境界線が曖昧になっているため、相手の立場を考えるのがむずかしい。

不公平さを感じやすい

人と比べて自分は劣る、自分だけ仲間外れ、と自分軸に物事をとらえるので、視野がせまくなり、不公平さを感じて相手の行動や考えに心が及ばない。

 

こんな特徴があるように思います。

どうしたら良いのかわからず、自分を責めては、自分は集団生活や学校生活に合わない、いつも人間関係がうまくいかない、嫌われやすいと話しては落ち込んでいます。

 

ですが、これはASDの特性であり、考え方の特徴でもあります。

前回のブログでも書きましたが、できないことや苦手なことがあっても、その人自身がダメな人間ではありません。

解決策は、「自分にはこのように考えるくせがある、ASDの特性」と割り切ることかな?と思っています。

 

今は10人以下の少人数の通学通信制高校へ通っています。

ほかの友達も心に何かを抱えていたり、事情があったりするから、この学校を選んでいるのでしょう。もしかしたら、長男と同じ状況の子どももいるかもしれません。

 

誰にも不平不満や不安を抱くことがあります。

けれど、解決できないことに頭を悩ませていても仕方がないですね。

自分は人との関りについてこのように考えるくせがある、時間が解決することがほとんど、よく食べて良く眠ること、このように伝えています。

 

障害があってもなくても関係ないかもしれません。

なんだか自分にも言えるな、と思いながらブログを書きました。

 

大変だけれど、明日も笑って頑張りましょう💕