高校3年生の長男は自閉症とADHDです。 自分自身で困り感を実感するようになったのは、小学校高学年から。 小学校低学年の頃は、だだっ子のよう。中学年の頃は反抗期のよう。 高学年になった頃、 「なぜうまくいかないんだろう。」 「どうして教室にいるのが…
今日は中学3年生で不登校の次男の三者懇談の日。 行きたくないと言っていたけれど、行く時間の少し前にシャワーを浴び、学校指定のジャージを着て、準備をしていました。 行くの? とも聞かず、行くものとしてわたしも用意をしていたら、長男を学校へ送るこ…
中学3年生の次男は、小学校5年生から不登校です。 きっかけは先生への不信感から。喧嘩両成敗の対応に納得がいかず、信頼できない先生のクラスへは行かないと心に固く決めました。 よっぽど傷ついたのでしょう。 先生とも色々話しましたが、一定の線引きがあ…
子育ての中で子どもと向き合い会話する時間ってなかなか持てないものですね。 育ってほしい子どもの姿ってママやパパならみんなあるのかなと思います。 優しい子になってほしいな。 意地悪をしない子になってほしいな。 物を大切にする子になってほしいな…な…
長男は18歳になりました。 18年前。10月24日が出産予定日だったのに11月3日になってもまだ陣痛が起こらず、促進剤で3日間も微弱陣痛に苦しんだ末、吸引で生まれました。 【送料無料】ノンタンのたんじょうび ノンタン クッキー プレゼント 子ども 孫 男の子 …
ここ数日体調が悪く、かすみ目や頭痛、強烈な眠気、頻回なお手洗いと、どうしたんだろうと思っています。 思い当たる原因がないときは、病気になったのかな、と弱気になり検索をすると症状がぴったり当てはまっちゃう。 病院に行くほどでもないけれど、調子…
ADHDと自閉症の長男は高校3年生。 いつも人間関係の悩みを抱えています。 悪口を言ったり、空気の読めないことを言うことはないようですが、人との距離感の取り方がむずかしいようです。 いつもアドバイスをすることは、 いちいち反応しない 気軽に関わらな…
発達障害の人は常に疲れています。どんなことに疲れているかというと・・・ 情報の取捨選択 どの情報が今必要なのか、意識しないと全ての情報を受け止めてしまうから常に集中していなければなりません。(外出先や学校、職場など) 日常動作への気怠さ 歯を磨く…
読書の秋。秋の夜長、皆さん本を読む時間もなくお忙しくしているかもしれませんね。 けれどお子さんと一緒に絵本を見るのも読書のひとつととらえたら楽しいかも 秋、わが子にも読んだ絵本をご紹介します。 14ひきのあきまつり 14ひきのあきまつり (14ひきの…
子どもと親は別の人格。 そうとわかっていても、イライラをぶつけたり言うことを聞かせようとしたりして、子どもとぶつかり合うこともいっぱいでした。 子どもがまだ自立していない、理解していない幼いころは、歯磨きを毎日する、外から帰ったら手を洗うな…