発達障害・自閉症・不登校児を育てる保育士mamiの子育て日記

子育て・発達障害・不登校について保育士&保護者が書くブログ

ペットセラピー効果:自閉症児にも!幸せに満たされる日々

我が家の猫は、6年前の11月にやってきました。 地域をさまよっていた保護猫です。 飼い主の希望者が現れるまで2か月ほど預かってほしいと知人にお願いを受け、預かりました。 ところが、子どもたちが家で飼いたいと言い出しました。 もともと猫を飼ったこと…

ブログ開設から半年たちました

ブログを開設してからおかげさまで半年がたちました。 いつも☆をつけてくださって、ありがとうございます☆☆☆ 自分の子どもを通して記事を書くことをしてきましたが、なかなか難しいものがあります。 子どもをダシにしている、大変さを人のせいにしている、承…

発達障害児のTO DOを助けるハッピーアイテムで自立を目指す

テレビに夢中になったり、一つのことに集中すると、次にすることを忘れてしまうお子さんはいませんか。 やることリストを作って自立していけるような、お助けアイテムをご紹介します。 タスク一体型ペン立て ペンスタンド 360度回転 ペンホルダー おしゃれ …

夫・妻が発達障害かもしれない・・・コミュニケーションの取り方

わたしの長男は自閉症スペクトラム障害とADHD、次男は不登校です。 長男は高校3年生、次男は中学3年生。 夫は3年前に急逝しシングル家庭になりました。 夫はアスペルガー症候群で、お付き合いをしているときから変わった人だなぁと思っていたのですが、自分…

絵本を通して好きな人の声を聞ける。子どもの心の安心に読み聞かせを。

絵本を読むのは、絵本を正しく読んであらすじを教えたり、絵本から何かを学ぶことがいちばんの目的? けれど、絵本読んでくれる大好きなママやパパの声を聞いて安心したり、絵本を通して会話をしたりと、子どものためだけの時間をママやパパが作ってくれるか…

しかけ絵本を日常の楽しみに♪お出かけにもおすすめの5冊

お出かけするときの移動中の車やバスの中、外食をするときなど、しかけ絵本のお世話になりました。 なるべく新刊のしかけ絵本をご紹介しましょう。 1.電池も電子回路もないのがうれしい! 「おとがでる しかけえほん うごかして ならそう! どうぶつ」 ど…

社交辞令が通じない!?発達障害児者の関わり

17歳の発達障害&自閉症の長男と、14歳の不登校の次男と3人で暮らしています。 次男は学校へ行かないので、人との関りは母親のわたしと長男しかいません。人との関りがないのですが、長男やわたしと会話を盛んにするので、ある程度年齢なりの会話が可能です。…

浮いた存在になりやすい発達障害者の課題「思ったまま発言する」って?

以前、大人の発達障害についての特徴をブログに書いたことがありました。 mamicherryblossom.net その時は、特性や周囲のひとができるフォローについて触れました。 今回は、発達障害者の特に大人になってきたとき、様々な困り感がありますが、 その中でも人…

北海道は気温差の初夏。晩御飯のメニュー教えて下さい♩

北海道も夏がきましたが、雨が降ると気温が下がり、その気温差で風邪を引きました。 体調を崩すと仕事をはじめ、家事や子育てがうまくゆかず……。 また、昨年11月に脳出血で倒れた実母が施設へ入所し、その用意や準備に追われたり、家に帰りたがる母をなだめ…

子どもの発達段階に寄り添って「叱る・褒める」モンテッソーリ教育の考え方

子どもを叱るときつい「なにやってるの!」「いい加減にして」「もう知らない」と言いがちですね。 筆者はその言葉が子どもの心に対してどん影響があるのか色々考えてみました。 どれも大好きなママやパパから見捨てられるような、自分を理解しえもらえない…